OJTとはOn-The-Job-Trainingの略で、実際の業務を通じて仕事を教える方法です。多くの企業が社員を教育するためにOJTを利用しています。OJTは一般的な社員研修とは異なり、実際に仕…
Off-JTのメリットはインプットできることです。基本的にOJTは学んだことをアウトプットする場になります。それまでに培ってきたことを試して、正解だったのかをOJTでは周りから判断してもらえるので…
Off-JTは知識を体系的に学ぶことができますが、即時に結果に結びつくと考えるべきではないとも言えます。また、学んだ知識をすぐに実際に使う場があることもあれば、結局使うことなく時間が過ぎてしまう可…
お客様やエンドユーザーに対して、直接接客をする職種の場合は、Off-JTを利用した方が良いことがあります。事務職や社内向けの業務の場合は、ある程度の失敗やぎこちなさは許容されることが多いですが、取引先や一般のお客様が相手の場合、ミスや失敗は許されないことがほとんどです。新入社員だろうとベテラン社員であろうと、お客様にとってはひとりの店員に代わりはなく、接客にはまったく関係のないことだからです。大事な取引・大きな買い物のときに、新入社員だからといって間違った情報や失敗に対して仕方がない、と思う人はいないはずです。実際の現場を経験しながら業務を教えていくことは、かなりのリスクが伴うので、自ずとOff-JTの機会が増えていくことになります。
まずは、社会人としての心構えです。これは、全業種何をしようが共通する考え方です。次に、自分が配属されている部署に必要なスキルを学ぶことになります。外部から講師を呼んで基礎知識を蓄える、セミナーに参加して様々な考え方に触れるなどがOff-JTの代表的な方法となるでしょう。取引先様やお客様に対して接客する機会があるならば、最低限の知識やスキルは身につけておく必要があるので、一度に大勢の人数が受講できる外部からの講師招聘やセミナーは、即戦力が必要な職種などには向いているといえます。同業種の方の知識や体験談は、本来、先輩や上司から学ぶべきことと同じようなことを教えてくれるので、長い目で従業員の成長を待っている余裕がないところはOff-JTが効果的です。